2019.03.08
サッカー治療のご案内
2017.05.09
普段はなんともないのに、急激に腰に激痛が起こった場合はぎっくり腰が考えられます。
今まさに痛くてどうにもできない方、この腰痛がいつまで続くのか、とお悩みの方向けにぎっくり腰の原因やセルフケア、対処法をご紹介いたします。
いわゆる日常的な腰痛ではなく、何か原因(重い物を持って・起床時や動き出し等)があって痛くなる急性の腰痛です。軽めの症状から、自分でなかなか起き上がれない、立ち上がれないと程度は様々です。
原因としては、背中や腰の筋肉を痛めたり、椎間(ついかん)関節という背骨と背骨の間の関節を痛めている可能性があります。
痛みが強い場合は早めに医療機関や整骨院の受診をオススメします。
一般的に、腰椎が瞬間的にずれてしまうことが原因で起こると言われています。
腰痛がずれてしまうと、腰の筋肉が負荷に耐えられなくなってしまい炎症が起こることで腰に強い痛みを感じてしまいます。
ぎっくり腰は慢性腰痛の方も普段は腰に全く痛みを感じない方にも起こり得ることです。
初めてぎっくり腰になってしまった方はどうしたら良いのか分からず不安になってしまいます。もちろん症状がひどい場合は医療機関や整骨院の受診をオススメしますが、すぐにどうしても動けない場合のセルフケアを痛みや症状別にご紹介します。
まずは安静にし、痛みが和らぐ姿勢で横になりましょう。
仰向けなら膝下にクッションなどを入れて膝を曲げたり、横向きなら体を丸めたり抱き枕を挟んだりすると少し楽かもしれません。
痛い所に熱があったり、安静にしててもズキズキするような痛みがあれば、氷等でアイシングして下さい。目安としては10~15分くらいで20分以上は続けないでください。
余裕があれば時間をしばらくおいて同じようにアイシングをしてください。
自分でなかなか動けない時と同じように楽な姿勢で安静・アイシングしますが、同じ姿勢をあまり長く続けないでください。
理由としては周りの筋肉が固まってしまうからです。動けそうであれば、コルセット等をして少し自宅の中で歩いたりしてください。
ひと昔前までは安静にするのが一番と言われてきましたが、最近欧米の方の研究では動けるなら早めに動いた方が治りが早いという事がわかってきました。
仕事中や家事ではコルセットがあればつけて行動しましょう。コルセットも痛みの場所によってつける位置を上下調整してください。
動けるからといって無理にストレッチをしたり、急に運動したりするのは再度痛めてしまう心配があるのでまずは、軽いウォーキングをすることをお勧めします。
時間としては40分以内で平坦な道を歩きましょう。途中で痛みや違和感があれば無理はしないで中止して下さい。
高齢者の方だと、思い当たりがないのに腰の少し上が響くように痛いときは胸腰椎の圧迫骨折をしてる場合があるので、1週間過ぎても痛みが変わらない場合は病院に行くことをお勧めします。
ぎっくり腰は一年中いつでも起こることがあります。
日常生活での姿勢の歪みや過度な疲労で負担が溜まることが原因に繋がるので、普段から身体のケアやストレッチ、軽い運動、お風呂に浸かるようにしましょう。
八幡東洋雄(Tomio Hachiman)
沖縄県出身。沖縄統合医療学院卒。在学中より約3年間整骨院にて助手として勤務。卒業後、2012年ヘルスラボ株式会社入社。現在は、トータルケアコース・腰痛専門ケアコースを担当。